top of page
楽しみながら体幹トレーニングとダイエット

BALANCE BOARD

​TRAINING

Balance%20training%20at%20sunrise%20on%2
老夫婦練習ヨガ
青いスポーツウェア
健康と美しさは姿勢から

初心者から無理なくできる!

バランス・トレーニングでカラダの歪みを整えよう!

スポーツ、姿勢改善、ダイエット、リハビリなど、様々なジャンルで対案を取り入れられているバランストレーニング。このトレーニングは楽しみながら体幹を鍛えることができる注目のトレーニング法であり、プロのスポーツマンや、健康に気遣う方、さらにはリハビリの分野など、からだの機能アップ、バランスのよい姿勢づくり、ダイエットやボディメイクなどに活用されています。

 

<バランス・トレーニングの3つのポイント>

①骨盤周囲の筋肉・関節をバランスよく動かしコアを強化

②柔軟性を高め筋力を上げて動けるカラダ

③バランス感覚を養いパフォーマンス アップ

 

バランストレーニングのポイント5つ

1.ダイエットに

体幹部には「赤筋(せっきん)」と呼ばれる筋肉が多くありますが、この赤筋はこ一度刺激するとその後ゆっくりと代謝が行われるという特徴があるので基礎代謝が良くなります。また、骨格や姿勢の維持にも重要な役割を持つ筋肉である赤筋を鍛えることで、背骨や骨盤を支える内側の筋肉が安定し、徐々に重力によって下がっていく内臓の位置を元にに戻してくれます。すると内臓器本来の機能を十分に働かせられるようになり、自然と基礎代謝パフォーマンスも向上します。基礎代謝が高くなれば、消費されるエネルギー量が増えるため、太りにくく痩せやすい体質になります。

 

 

2.スタイル美人に

不安定なバランスボードの上でトレーニングは、倒れそうになる体を支えバランスをとろうと、前後左右の筋肉を使うので日頃使われることのない筋肉が活性化して、インナーマッスルをバランスよく使い鍛えることができます。インナーマッスル/体幹の筋肉は「ぽっこりお腹」や「くびれ」「バストライン」「ヒップライン」にも関係がありますが、体のゆがみや癖が改善して体のパーツが最適なセットポジションにあればそれだけで余計な筋肉の張りが改善され、余分な脂肪や水分を溜め込むこともなくなり、スッキリ綺麗なラインになり自然と後ろ姿まで美しく整います。

3.10年後も若く美しく!

姿勢とリフトアップに関係があることを知っていますか?正しい姿勢は顔のリフトアップにも効果があると言われています。筋肉を包み込む筋肉の皮膚のような筋膜は、つま先からふくらはぎ、もも裏、背中、後頭部などの体の後ろ側から、おでこ(眉毛あたりまで)繋がっています。つまり、正しい姿勢を手に入れることで、背中側から額を上に引っ張る力が働き、顔も自然とリフトアップするのです。また、正しい姿勢であることは睡眠の質もアップします。すこやかな肌を保つためのターンオーバー(肌代謝)は睡眠中に活発化するので、寝不足が続くとそのサイクルが遅くなり、古くなった角質が肌の表面に残り、肌荒れを引き起こしやすくなります。そしてなにより、美しいひとはいつも姿勢がいい!ブレない姿勢がかっこいい!

4.健康のために

年齢を重ねるに従って筋力は低下し、そのまま高齢になると健康な生活を送れなくなってしまう。それを防ぐために日々できることはインナーマッスルを鍛え、バランスのよい姿勢を姿勢を作ることです。

姿勢が悪いままの状態でいると、インナーマッスルが衰えてからだの機能にも影響がでてきます。

例えば、インナーマッスルは姿勢をキープしてくれたり内臓を支えてくれたりする役割もあるので、ここが弱ると尿漏れや頻尿、子宮下垂などになったり、歩行スピードが落ちたり、躓きやすくなったりします。また、歩行スピードと生存率には深い関係があることがわかっており、歩行スピードが速い人は、高齢になっても生存率が高いという研究結果も出ています。


 

 


5.スポーツのパフォーマン向上に

このバランストレーニングは、元は医療用として開発された体幹やバランス機能を高めるための道具を使い行います。近年では医療用を問わず、スポーツ選手のトレーニングやフィットネスジムなど一般の方でも使用されることが増えてきました。この不安定な環境下でトレーニングすることで、体の真ん中にある「横隔膜」、お腹の深層にある「腹横筋」、背骨を支える深層にある「多裂筋」、骨盤底部にある「骨盤底筋」の体を支える4つの筋肉がしっかりします。これはバランス能力を養う他、表層の筋肉に無駄な負荷をかけずに動けるようになるため、俊敏に動けるしなやかな筋肉づくりとなり、けがの防止にも繋がります。近年、サーフィンやスノーボード、スケートボードなどの体重移動やターン時などのバランス能力を上げる成果があげる練習にも積極的にとりいれられています。

bottom of page